児童養護施設にて「男子の性」について講義をさせて頂きました

児童養護施設山形学園さんは、園長を中心として、

8年前から子ども達に“性”を伝える取り組みを継続されています。

 

私も誕生学アドバイザーとして初期から関わらせて頂き、子ども達の変化を目の当たりにしてきました。

 

これを教えれば良い。
こう関わっておけば良い。

これをしておけば大丈夫。


“性”を伝えるための、

そんな特効薬のようなものは、どこにもありません。

 

ただ、

「どう伝えていけば良いのだろう」と大人が真剣に考えていくこと。


【自分は“性”をどう捉えているのか?】

 

 

“性”に向き合うことは、自分自身の中にある価値観に向き合うこと。

 

そして、

 

価値観は、時代や情報や状況に応じて“変化”するもの。

 

 

変化し続ける自分の中の価値観を認め、
それを言葉を通して、表現していく。

 

 

子どもからの投げかけにどんな風に答えていくのか?

 


今回の研修では、

「自分の答えを真剣に考える時間」を施設の職員の皆さまと共に過ごしてきました。

 

「赤ちゃんって、どうしたらできるの?」

「生理って何?ナプキンって何?」

「セックスって何?」

 

 

男の子からこんな質問をされたら、どんな風に答えますか?

 

 

恥ずかしい・・

どう答えよう・・

なんて言えばいいんだ・・

 

 

一瞬過ぎる不安や戸惑いは、

その表情と態度をもって、子どもたちは同じ気持ちを味わいます。

 

 

恥ずかしいことなの?

答えに迷うことなの?

どう受け止めれば良いの?

 

 

自分なら質問にどう答えるのかを考えて頂き、
グループワークでその答えを共有しながら、発表をして頂くことで、
同じ質問でも、様々な答えがあり、伝え方のバリエーションを学ぶことが出来ました。

 

 「曖昧な態度をとっていたことに対して、毅然とした態度がとれるようになりました。」

 

「答えはないことだけれども、わからないままではなく、
 考えながら子どもたちと向き合えるようになりました。」

 

「改めて性教育をするというよりも、

 生活の中で伝えていける、と見方が変わりました

 

 

研修を受けてくださった職員の皆さまからは、

戸惑いや不安が消え、ご自分の中にある答えと“性”への向き合い方を見せて頂き、
改めて、“性”を「伝え続け、考え続ける」ことの意義を確認させて頂きました。


お忙しい中、研修に参加してくださった職員の皆さま。

研修を企画してくださった園長先生、担当の先生方、本当にありがとうございました!

これからも子ども達と共に、
“性”と”生”に向き合っていきましょうね。

これからもどうぞ宜しくお願い致します!

 

 

男の子を子育て中のお母さん

 「母のための男の子カラダ教室」をさせて頂いております。

ご依頼・お問合せ

メモ: * は入力必須項目です